◆【Y-勝呼】 いつもお世話様でございます。
歳を重ねる内に体も立派になり妊婦と間違えられるぐらいです。
どうぞ座席は中広にしてください。
K-淳一郎先生はお元気でしょうね。
先生方の今があまりイメージできません。
壱岐先生(栗須小担任)とは話すことが出来ました。
◆【M-ハル子】 元気な様子でした。
介護を必要とする方がいらっしゃって出席できないとのことでした。
皆さんによろしくとのことで、大変故郷のことを懐かしそうに話されました。(電話メッセージ)
◆【S-政男】 遠いことで何があるか判りませんが、楽しみに参加したいと思います。
◆【T-俊光】 役員の皆さんご苦労様です。
お世話になります。よろしくお願いします。
◆【K-忠昭】 お久しぶりです。
皆さんに会えるのを楽しみにしています。
◆【K-ハヤ子】 体の調子がまだあんまりあんまり良くならないので、早く良くなるようガンバリ皆さんと会える日を楽しみにしています。
楽しく過ごしてください。
◆【H-ウメ子】 何とかして帰ろうと考えていましたが、どうしても体調が今ひとつで、今回は出席できないとのことでした。
皆様に宜しくとのことでした。(電話メッセージ)
◆【M-弘子】 長男の所が9月に出産予定で手伝いがいるため思案しておりましたが、無事生まれましたので喜んで出席させていただきます。
今は6人の孫に囲まれて幸せに暮らしております。
◆【Y-和子】 20日会の皆様いつもありがとうございます。
お盆に2泊3日で墓参りに帰りましたので、どうしようかとギリギリまで考えましたが、幼友達に会える日を楽しみにして帰ることにしました。
◆【Y-スズ子】 いつもお世話かけています。
私はまだまだ元気です。
皆さんに会えることを楽しみにしています。
◆【N-行雄】 この度は私用で同窓会に出席できず誠に申し訳ありません。
皆さんこれからも元気で過ごされますことを心からお祈りします。
◆【 I-時子】 野尻での同窓会は昭和46年1月出席以来だと思います。
皆様に会える日が楽しみです。
◆【K-イサ子】 連絡いただきましてありがとうございました。
お逢いできる日を楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いします。
◆【M-克子】 皆様に宜しくお伝えください。
記念写真をよかったら送って......
【写真】奈良県斑鳩町にある法隆寺。正岡子規の代表作『柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺』の俳句を思い出す。
この俳句は中学校の授業で出てきた。この時『か行』で纏めて詠んでいるのが特徴だと教えてもらったが、『柿を食わなくたって鐘は鳴るのに....』と思った記憶がある。【2007.5.7撮影】
法隆寺境内にある『句碑』の写真はインターネットから借用しました。【K-正人】